MENU

一人暮らしにおすすめの食事宅配ランキング5選【有名5社を徹底比較】

  • URLをコピーしました!

一人暮らしの人におすすめの食事宅配サービスは?
種類が多すぎてわからない!

今回はこんな人のお悩みを解決します!

こんにちは!もぐた(@mog_fooddeli)です。
宅食大好き共働き夫婦のパパです!
今まで10社以上の宅食を食べてきました。

一人暮らしの食事。なかなか悩ましい問題ですよね。

一人分だとなかなか作る気がおきなくて、ついコンビニ弁当やカップ麺など簡単なもので済ませてしまいがち。簡単なのはいいんですが、これでは健康面が少し心配。

食事宅配を利用すれば楽に健康食が取れますが、種類がたくさんあってどれを選んだらいいか悩みますよね。

この記事では、一人暮らしの方に特におすすめできる食事宅配サービスを紹介していきます。

加えて、とにかく安い食事宅配、女性におすすめの食事宅配など目的別にその人に合ったサービスを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

なお、実際に筆者のぼくも共働きをしながら宅食サービスを利用しています。10社以上の食事宅配を実食してきたリアルな感想をレビューしますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. 一人暮らしの食事宅配ランキング5つの評価基準
    1. おいしさ
    2. 楽ちんさ
    3. 価格
    4. ボリューム
    5. ヘルシーさ
  2. 一人暮らしにおすすめの食事宅配ランキング5選
    1. 1位 nosh
    2. 2位 ヨシケイのシンプルミール
    3. 3位 食宅便
    4. 4位 ワタミの宅食ダイレクト
    5. 5位 三ツ星ファーム
  3. 一人暮らしの食事宅配のメリット・デメリット
    1. メリット①:時短しながら健康な食事がとれる
    2. メリット②:食材を余らせる心配がない
    3. メリット③:飽きの心配が少ない
    4. デメリット①:自炊よりはコストがかかる
    5. デメリット②:外出する機会が減る
    6. デメリット③:冷蔵庫のスペースを圧迫する
  4. 一人暮らしにおすすめの食事宅配のタイプは?
    1. 食事宅配の保存タイプは冷凍・冷蔵・常温の3種類
    2. 一人暮らしには冷凍タイプがおすすめな理由
  5. 一人暮らしで食事宅配を利用するときの注意点4つ
    1. 一人暮らしでも受け取りやすいか?
    2. 冷蔵庫・冷凍庫のスペースは十分か?
    3. 冷凍保存できるか?
    4. インターネットで注文できるか
  6. とにかく安い食事宅配は?
    1. 1食300円台のヨシケイシンプルミール
    2. 冷凍庫がない人はまごころケア食もおすすめ
  7. 一人暮らしの女性におすすめの宅配弁当は?
    1. ヘルシーさとおいしさのバランスはnosh
    2. さらに味にこだわりたい人は三ツ星ファームもあり
  8. 一人暮らしの高齢者におすすめの食事宅配は?
    1. 常に家にいるならワタミの宅食がおすすめ
  9. まとめ

一人暮らしの食事宅配ランキング5つの評価基準

今回のおすすめランキングでは5つの評価基準を設けました。

  • おいしさ
  • 楽ちんさ
  • 価格
  • ボリューム
  • ヘルシーさ

の計5つです。

これら5つは、どれも一人暮らしで食事宅配を利用するには欠かせない要素です。実際に食事宅配を10社以上利用してきたぼくが、辛口ですべての項目にスコアを付けていきます。

自分が重視したい項目をチェックしながら、ぜひご覧ください!

おいしさ

まず外せないのがです。味がおいしくなかったら、そもそも食事を楽しむことはできないですよね。

人によって好みは変わってくるとは思いますが、今回はぼくたち

  • アラサー
  • 健康体の
  • 共働き夫婦

の目線で評価をしていきます。

20~40代くらいの人には特に参考になると思います。

楽ちんさ

2つ目の基準は楽ちんさです。

買い物から調理、洗い物まですべて一人でやらなくてはいけないのが一人暮らしのつらいところ。どうせ食事宅配を利用するなら、楽ちんで時間がかからないものがいいですよね。

今回は受け取りから調理、洗い物(廃棄)までトータルで考えた楽さを評価します。

価格

次の項目が価格です。長く続けていくためには、味や楽ちんさだけでなく価格も重視したいところ。

今回のランキングでは「一人暮らしでも継続しやすい価格帯か」という部分を評価します。

ボリューム

食事宅配で意外と見落としがちなのがボリュームです。

ヘルシーさを売りにしている弁当は多いですが、特に男性は「お腹いっぱいになるぐらいの量があるか」というのは重視したいです。

ぼくも食いしん坊なので、量にはうるさいです(笑)

せっかくお金を払って頼んだのに、物足りなさを感じるのはいやですよね。

ヘルシーさ

最後に外せないのがヘルシーさです。

一人暮らしの食生活は、外食やコンビニ弁当など栄養バランスが偏ってしまいがち。

どうせ食事宅配を利用するなら、健康になれるものがいいですよね。

食事宅配には糖質制限、塩分制限など、おいしくかつ健康に食事を楽しめるよう工夫されているものも多いです。

特にヘルシー志向の女性にチェックしてほしいポイントです。

「時短しながらも健康な食事がとれるか」という面で評価していきます。

一人暮らしにおすすめの食事宅配ランキング5選

ここからは、実際に一人暮らしにおすすめの食事宅配サービスをランキング形式で紹介していきます!

今回はぼくが実際に食べてみた5社のサービスを比較しました。

この5社をそれぞれ辛口評価し、本当におすすめできる食事宅配サービスをランキング形式で紹介します。

一人暮らしの方の参考になればうれしいです。

スクロールできます


nosh

ヨシケイ

食宅便

ワタミの宅食
ダイレクト

三ツ星
ファーム
特徴味◎
ヘルシーさ◎
コスパ抜群
送料無料
バランス良
メニュー豊富
万人受けする味
コスパ良し
女性におすすめ
満足感◎
おいしさとても
おいしい
おいしいおいしいおいしいとても
おいしい
楽ちんさとても楽受け取りが手間とても楽とても楽とても楽
価格 599円~343円~560円~423円626円~
ボリューム十分やや少なめ十分普通十分
ヘルシーさ糖質制限
塩分制限
制限食なし糖質制限
塩分制限
カロリー制限
塩分制限
カロリー制限
糖質制限
カロリー制限
たんぱく質多
総合評価98点96点95点93点90点

1位 nosh

特徴糖質制限と塩分制限でヘルシーさ抜群
おいしく食事制限でき、パンやデザートもある
タイプ冷凍
ヘルシーだが満足感のある味付け
値段1食あたり599円~
利用しやすさ地域によっては送料がやや高い
公式サイトhttps://nosh.jp/

「おいしさとヘルシーさを重視して食事宅配を利用したい!」という人にはnoshがおすすめです。

noshはすべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下とヘルシーさにこだわりぬいてつくられています。

しかし、だからといって味やボリュームも妥協されていることはなく、全体的にクオリティが高い宅配弁当となっています。

2022年6月現在、販売数は3,000万食を突破しています。この数字が示している通り、どんな方でもおいしく健康的に利用できる食事宅配です。

健康宅配食のパイオニア的な位置づけだね!

さらにnoshでは毎週3種類の新メニューが発表され続けており、飽きっぽい人でも長く利用できるような工夫がなされています。

おかずだけでなく、パンやデザートがメニューにあるのも女性にうれしいポイントですね。

送料込みで1食600円~800円と少し価格が高めに思えますが、長く利用すればするほど割引される制度があるので、使っていくうちにお得になっていきます。

おいしさとヘルシーさをより重視したい人にはぴったりの食事宅配です。

noshをおすすめする人
  • ヘルシーさも味も妥協したくない!という人
  • おかず以外にもパンやスイーツも利用したい人

\ ヘルシーもおいしいも両方!/

2位 ヨシケイのシンプルミール

特徴1食343円~とダントツの安さ
送料無料でコスパ抜群。味もちゃんとおいしい
タイプ冷凍
しっかり目でご飯が欲しくなるような味付け
値段1食あたり343円~
利用しやすさ送料無料だが配達エリアが限定(※要注意)
日付指定はできるが時間指定は不可
公式サイトhttps://www.you-shoku.net

「とにかくコスパ重視でお安く食事宅配を試してみたい!」という人におすすめなのがヨシケイのシンプルミールです。

お値段はなんと1食あたり343円~と激安。

「生活スタイルに合うか分からないから、まずはお試しで食事宅配を利用したい…」という人にはまさにぴったりのサービスです。

しかもヨシケイの配達エリア内であれば、送料はかかりません。

1食あたり300円台で食事宅配を利用できるなんて、ぼくはヨシケイ以外知りません!

ただし、ヨシケイにはこれだけお安く利用できる分デメリットが3つあります。

ヨシケイのデメリット
  1. 配達エリアが全国に対応していない
  2. 日付指定はできるが、時間指定はできない
  3. ボリュームがやや少な目

ヨシケイの配達エリアはこちらから確認できます。

特に1のデメリットは必ず確認が必要です。

そもそも配達エリアの対象外の人は、いくら安くても残念ながら利用できません。

ヨシケイさんの今後の展開に期待しましょう…!

一人暮らしはなにかと出費がかさみがちです。

さまざまなデメリットは紹介しましたが、条件をクリアできる方はヨシケイはかなり魅力的です。

対象エリア内で受け取りも問題なくできる方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

ヨシケイのシンプルミールをおすすめする人
  • とにかく安く食事宅配を試してみたい人

\1食300円台の超コスパ宅配弁当 /

3位 食宅便

特徴160種類のメニューで飽きの心配なし!
コスパよく安定した味で初めての方でも安心
タイプ冷凍
家庭的でほっと安心するような味付け
値段1食あたり560円~
利用しやすさ送料は780円、定期コースで390円に
お届け周期が選べ、単品利用もOK
公式サイトhttps://shokutakubin.com

一人暮らしにおすすめの食事宅配ランキング3位は食宅便です。

食宅便のおすすめポイントは、味・価格・ヘルシーさ・ボリュームなど総合的なバランスがいいことです。

加えてメニュー数が160種類以上と非常に豊富で、飽きっぽい人も心配なく利用できます。

ぼくも食宅便のお弁当は何度も食べていますが、種類が豊富なので飽きは感じたことはありません。

さらに他の宅食弁当と比べておかずの数が5品と多いのも評価ポイントです。

いろんな栄養素が少しずつバランスよくとれ、働き盛りの若めの方でも満足できるボリュームです。

味は家庭的でほっとするような味付けです。

それもそのはず、食宅便は病院・福祉施設への配色で国内シェア1位を誇る日清医療食品が監修しているからです。

全体的に目立った欠点がなく、初めて食事宅配を利用する人にも自信を持っておすすめできるサービスです。

食宅便はおいしい・安い・ヘルシーの3拍子!

食宅便をおすすめする人
  • とりあえず食事宅配を試してみたい人
  • 豊富なメニューからいろんな食事を楽しみたい人

\バランスのとれた健康弁当 /

4位 ワタミの宅食ダイレクト

特徴1食423円~と続けやすい価格設定
外食大手チェーンが手掛ける安心のクオリティ
タイプ冷凍
老若男女問わずおいしいと感じる安定の味付け
値段1食あたり423円~
利用しやすさ送料が800円とやや高め
公式サイトhttps://www.watami-takushoku-direct.jp

あの大手外食チェーン、ワタミが手掛ける冷凍弁当が「ワタミの宅食ダイレクト」です。

特徴は老若男女誰でも食べやすいおいしい味付けと、1食423円~というコスパの良さです。

他の食事宅配ほど厳しい栄養制限がもうけられていないため、しっかり目の味で満足感があります。

食事宅配は魅力的だけど、物足りなさがあるのはいやだなぁ…

と考える若い一人暮らしの方にも、ワタミの宅食ダイレクトは自信を持っておすすめできますよ。

おかずは3種類と5種類の2パターンから選べます。

コスパを重視したいという人は3種類を、満足感が欲しいという人なら5種類を選ぶのがおすすめです。

ワタミの宅食ダイレクトをおすすめする人
  • コスパを重視したい人
  • しっかり目の味つけが好みの人

5位 三ツ星ファーム

特徴忙しいけどヘルシーな食事を諦めたくない女性向け
栄養バランスがいいのはもちろん、満足感も十分◎
タイプ冷凍
有名店のシェフが監修した高級感ある味
値段1食あたり626円~
利用しやすさ送料が一律990円とやや高め
公式サイトhttps://mitsuboshifarm.jp

「せっかくならおいしさにこだわりたい!」という方におすすめなのが三ツ星ファームです。

三ツ星ファームは独自の三ツ星基準をもうけており、糖質25g以下・たんぱく質15g以上・カロリー350kcal以下とおいしく楽しくカロリー・糖質制限ができるように工夫されています。

かといって過度にヘルシーさに偏っているわけではなく、ゴロゴロ野菜がたくさん入っており、食べごたえと特別感があります。

三ツ星ファームはとにかくおいしい!

三ツ星ファームがとにかくおいしい理由は、有名店の料理人やシェフがメニューを監修しているからです。

冷凍弁当とは思えないクオリティで、まるで外食を味わっているような感覚になります。

SNS映えしそうな上品な見た目のお弁当も多いので、気分を上げながらダイエットをする女性にかなりおすすめです。

一人暮らしの食事宅配のメリット・デメリット

とても便利な食事宅配。

一人暮らしが利用するメリット・デメリットはなんでしょうか?

改めて整理しておきましょう。

メリットデメリット
時短できる
健康な食事がとれる
食材を余らせる心配がない
飽きの心配が少ない
自炊よりはコストがかかる
外出する機会が減る
冷蔵庫のスペースが圧迫される

メリット・デメリットを整理することで、より効果的に食事宅配が使えますよ!

メリット①:時短しながら健康な食事がとれる

一番のメリットは自炊しなくても健康な食事がとれることです。

一人暮らしって、自炊が意外と難しいんですよね。自分ひとりだと作る量を調整しなきゃいけなかったり、食材を余らせてしまったり…

ぼくも独身時代はよく失敗しました。

食事宅配なら、そんな心配をする必要はありません。1食1食小分けになっているタイプがほとんどだからです。

  • コロナ禍で外出する機会が減った
  • 運動不足を感じる
  • だけど自炊をするのは面倒

こんな一人暮らしの方に、食事宅配はまさにぴったりのサービスです。

仕事が忙しくても、手軽に栄養士が監修する健康的な食事がとれます。

メリット②:食材を余らせる心配がない

食事宅配の場合、そもそも調理の手間がないので食材を余らせることがありません。

足が早い野菜であったり魚であったり、誰もが一度は「食べるつもりだったのに、腐らせてしまった…」という経験があるのではないでしょうか?

食事宅配ならそんな経験とはもうおさらばです。なぜなら、そもそもスーパーに買い出しに行く手間もないから。

外に出たくないめんどくさがりでもOK!

エコや地球環境に配慮している業者も多いので、環境にやさしく食事を楽しめるのは気分的にも気持ちいいですよね。

ズボラ・めんどくさがりにも、とことん優しくつくられているのが食事宅配なのです。

メリット③:飽きの心配が少ない

飽きっぽい性格だから、食事宅配も飽きちゃいそう…

こんな悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、この心配も無用です。

なぜなら、食事宅配のほとんどが50種類以上のメニューが用意されていますし、中には100種類近いメニューを用意しているところもあるからです。

ぼくも最初は飽きが来ないか心配でしたが、食事宅配を利用していくうちに消えましたよ。

ぼくの独身時代を振り返ると、むしろ自炊のときの方が飽きに悩まされていた気がします…

一人暮らしって、しょっちゅう自炊をするわけじゃないし、自炊のレパートリーもそんなに増えません。味付けだっていつも慣れたものでちゃちゃっとやっちゃいますよね?

食事宅配はきちんとした料理人や管理栄養士が監修しているところがほとんどで、レパートリーも豊富。プロの技によって、飽きが来ないように工夫が凝らされています。

素人があれこれ考えるより、プロに任せちゃった方が手っ取り早いです。

noshなど毎週新メニューを発表しているところもあります。

むしろ自炊よりも飽きる心配は少ないですよ。

飽きっぽい人は上手に食事宅配を選べばOKです。

デメリット①:自炊よりはコストがかかる

とても便利な食事宅配ですが、当然デメリットもあります。

まず一つ目がコストです。

食事宅配は安いものでも1食400円程度なので、どうしても自炊よりはお金がかかってしまいます。

ただコンビニ弁当でも500円程度することを考えると、健康的な食事宅配の方がメリットが大きいです。

コンビニ弁当を食べるくらいなら食事宅配に切り替えましょう。

食事宅配は外食・コンビニ弁当よりは安くつきます。

しかし、さすがに自炊のコストパフォーマンスには勝てません。

食費を抑えたいなら自炊に軍配が上がります。

デメリット②:外出する機会が減る

食事宅配を利用するようになると、買い物に行く必要が一切なくります。

つまり、家から出なくても生活できてしまいます。

便利さゆえのデメリットだね…!

外にわざわざ出たくない、仕事がフルリモートだ、という人にはメリットになりますが、同時に運動不足にもつながるおそれがあります。

健康管理には食事だけでなく、適度な運動も欠かせません。

食事宅配を利用している間は、自分で意識して運動・外出する機会をつくるといいでしょう。

デメリット③:冷蔵庫のスペースを圧迫する

特に冷凍弁当の場合、冷蔵庫のスペースはかなり圧迫されます。

こちらはまごころケア食14食分を実際に我が家の冷凍庫に詰めてみた画像です。

我が家は2人暮らしですが、容量500Lとやや大きめの冷蔵庫を使用しています。

それでも14食分も入ると、冷蔵庫の冷凍スペースを7割ほど埋めてしまいます。

一人暮らしでは小さめの冷蔵庫を使っている方がほとんどでしょうから、

などの工夫が必要です。

一人暮らしにおすすめの食事宅配のタイプは?

食事宅配には冷凍タイプのほかにも冷蔵、常温もあるみたいだけど、一人暮らしにはどれがいいの?

こんな悩みにお答えします。

食事宅配の保存タイプは冷凍・冷蔵・常温の3種類

食事宅配の保存タイプは大きく3つあります。

冷凍・冷蔵・常温の3つです。

それぞれ違った特徴がありますが、一人暮らしには圧倒的に冷凍がおすすめです。

一人暮らしには冷凍タイプがおすすめな理由

一人暮らしに冷凍タイプがおすすめな理由はたくさんあります。

一人暮らしに冷凍タイプをおすすめする理由
  • 賞味期限は半年。忙しくてもOK
  • 受取時間は指定が可能。不在がちでもOK
  • 種類が豊富。飽きっぽくてもOK

冷凍タイプは賞味期限が長い、受取時間は指定できるなど、忙しい人でも柔軟に利用できるのが魅力です。

逆に言うと冷蔵タイプや常温タイプはあまりおすすめできません。

常に家にいる必要があり、その日中に食べなければならないものが多いからです。

食事宅配を便利に利用したいなら冷凍タイプが無難です。

食事宅配が初めての人は、まず冷凍タイプからおためしするのがおすすめです。

一人暮らしで食事宅配を利用するときの注意点4つ

初めての食事宅配、うまく利用できるか不安だなぁ…

こんな人に向けて、一人暮らしの食事宅配で注意するポイントをお答えします。

一人暮らしでも受け取りやすいか?

まずは利用する食事宅配が受け取りやすいかを確認しましょう。

食事宅配は基本的に在宅中に受け取る必要があります。日付指定ができるか、時間帯指定ができるかを確認しておくことが重要です。

ヤマトやゆうパックで送られてくるところは、基本日時指定できますよ!

置き配も利用できるサービスもありますが、宅配ボックスがクール便に対応しているかどうかは事前に確認しておきましょう。

冷蔵庫・冷凍庫のスペースは十分か?

何度も書きますが、特に冷凍弁当は冷蔵庫のスペースを圧迫するので注意が必要です。

我が家の大きめの冷蔵庫でも、14食分でこれだけスペースをとります…

家に小さめの冷凍庫しかない人は、

などの対策を考えてから購入しましょう。

冷凍保存できるか?

スケジュールが変わりやすい一人暮らしの人は、冷凍で長期保存できるかもチェックしましょう。

冷蔵・常温にしか対応していないものだと、毎日受け取りが必要です。

冷蔵・常温タイプは消費期限が短いものがほとんど。

家にいる時間が短い人、急な飲み会など予定が入りがちな人は、無難に冷凍弁当を選ぶのがおすすめです。

インターネットで注文できるか

地味に注意が必要なのがインターネットで注文できるかという点です。

今の時代、ネット注文に対応していないとこなんてあるの?

こんな風に思うかもしれませんが、中には電話注文しか受け付けていない会社もあるので注意が必要です。

ネットで注文できるサービスの場合、思い立ったらすぐに注文できるので便利ですね。

特に一人暮らしの場合、仕事で忙しくても通勤などのスキマ時間で注文できるので便利です。

とにかく安い食事宅配は?

食事宅配、まずはお試しだからとにかく安いものがいい!

こんな人のお悩みに答えます。

1食300円台のヨシケイシンプルミール

とにかく安く食事宅配を利用したい人におすすめなのはヨシケイのシンプルミールです。

シンプルミールであれば1食あたり343円~利用できます。

さらにうれしいのは送料も無料。

安すぎて心配になるレベルです!

ただし、ヨシケイは配達エリアが限られているなど制約が多いです。

利用する前に必ず確認しましょう。

初回限定!10セットまでさらに半額!


現在ヨシケイでは初めての方限定で、

初回注文時10セットまで半額のセール中です。

今なら1食あたり170円~という超コスパで利用できます。

初めての人はぜひこの機会にお試しを!

冷凍庫がない人はまごころケア食もおすすめ

食事宅配を利用したいけど、冷凍庫がない…

こんな人におすすめなのがまごころケア食です。

まごころケア食は1食470円~とリーズナブルな価格です。

さらに送料は全国無料。

ヨシケイは限られたエリアしか対応していませんが、まごころケア食は全国対応です。

地方に住んでいる人も安心して利用できます。

さらに一人暮らしにうれしいのは、冷凍庫の無料貸し出しをしていること。

写真を見る限り、21食分でもなんとか入りそうなサイズです。

冷凍庫を買う余裕がない人にはかなりおすすめのキャンペーンになっています。

一人暮らしの女性におすすめの宅配弁当は?

男性へのおすすめは分かったけど、一人暮らしの女性にはどれがおすすめ?

こんな悩みにお答えします。

ヘルシーさとおいしさのバランスはnosh

一人暮らしの女性にはやはりnoshが一番おすすめです。

noshはすべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下と、ヘルシーさを考えてつくられています。

さらに3,000万食を突破したことからも分かるように、味に満足するリピーターも多いです。

ただ時短できるだけでなく、美肌にもよさそうな栄養バランス抜群なのがいいですね!

noshはおかずだけでなくパン・スイーツなどが用意されています。

女性にはうれしいポイントですね。

毎日制限食だけでなく、頑張った自分へのご褒美としてスイーツが食べれるとダイエットも続きそうです♪

さらに味にこだわりたい人は三ツ星ファームもあり

味やボリューム感にもっとこだわりたい!という人には三ツ星ファームもおすすめです。

三ツ星ファームは有名店のシェフや料理人がメニューを監修しているので、とにかくおいしいです。

糖質25g以下・たんぱく質15g以上・カロリー350kcal以下と栄養バランスにこだわってつくられているので、ダイエット中の人でも安心ですね♪

SNS映えしそうなおしゃれな見た目もテンション上がります!

一人暮らしの高齢者におすすめの食事宅配は?

一人暮らしのお母さんみたいな高齢者におすすめの食事宅配はどれ?

高齢者でも安心して利用できる宅食を紹介します。

常に家にいるならワタミの宅食がおすすめ

不在がちな働く世代と違って、年配の人は家にいることが多いです。

毎日お弁当を受け取れるなら、常温タイプや冷蔵タイプも視野に入ってきます。

高齢者が冷蔵タイプを利用するメリットはたくさんあります。

高齢者が冷蔵タイプを利用するメリット
  • 毎日受け取るのでコミュニケーションが生まれる
  • おかずが新鮮
  • ご飯つきが選べる
  • 送料無料

特に大きなメリットは毎日受け取るのでコミュニケーションが生まれるというところです。

一人暮らしの高齢者って、外出しないとなかなか人と話す機会ってないですよね。

誰とも話さないとボケが進行してしまうリスクもあります。

ボケ予防のために食事宅配を利用するのは一つの手です。

自分の代わりに親の安否確認もしてもらえますね!

冷蔵タイプでおすすめの食事宅配はワタミの宅食です。

高齢者食の宅配11年連続No.1という実績の通り、高齢者にも食べやすくやわらかさにも配慮されています。

高齢者向けとはいえ、味付けもしっかり目で食べごたえがあります。

まだ元気な親御さんにもおすすめできます。

一番安い「まごころ手鞠」は490円とお値段も利用しやすいです。

送料無料もうれしいポイントです。

家にいることが多いご年配の方にはワタミの宅食がおすすめです。

まとめ

ここまでの内容をまとめます!

まとめ
  • 一人暮らしの食事宅配で一番のおすすめは「nosh」。悩んだら「nosh」を選べば失敗は少ない。
  • 時短しながら健康食がとれる食事宅配は一人暮らしでも利用するメリット大。自炊よりもお金がかかってしまうことは知っておこう。
  • 一人暮らしで食事宅配を利用するなら、受け取りやすさ・冷蔵庫のスペース・冷凍保存できるかなどに注意しよう。
  • とにかく安い食事宅配を利用したい人は「ヨシケイ」か「まごころケア食」がおすすめ。
  • 一人暮らしの女性には「nosh」か「三ツ星ファーム」がおすすめ。
  • 一人暮らしの高齢者には「ワタミの宅食」がおすすめ。

いかかだったでしょうか?

食事宅配は一人暮らしでもポイントを抑えればとても便利に使えます。

忙しい日々、時短しながら健康に食事を楽しんでいきましょう♪

Twitter(@mog_fooddeli)でも宅食のレビューや各社のキャンペーン情報を発信しています。
ぜひポチっとフォローお願いします♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 一人暮らしの食事宅配ランキング5つの評価基準
    1. おいしさ
    2. 楽ちんさ
    3. 価格
    4. ボリューム
    5. ヘルシーさ
  2. 一人暮らしにおすすめの食事宅配ランキング5選
    1. 1位 nosh
    2. 2位 ヨシケイのシンプルミール
    3. 3位 食宅便
    4. 4位 ワタミの宅食ダイレクト
    5. 5位 三ツ星ファーム
  3. 一人暮らしの食事宅配のメリット・デメリット
    1. メリット①:時短しながら健康な食事がとれる
    2. メリット②:食材を余らせる心配がない
    3. メリット③:飽きの心配が少ない
    4. デメリット①:自炊よりはコストがかかる
    5. デメリット②:外出する機会が減る
    6. デメリット③:冷蔵庫のスペースを圧迫する
  4. 一人暮らしにおすすめの食事宅配のタイプは?
    1. 食事宅配の保存タイプは冷凍・冷蔵・常温の3種類
    2. 一人暮らしには冷凍タイプがおすすめな理由
  5. 一人暮らしで食事宅配を利用するときの注意点4つ
    1. 一人暮らしでも受け取りやすいか?
    2. 冷蔵庫・冷凍庫のスペースは十分か?
    3. 冷凍保存できるか?
    4. インターネットで注文できるか
  6. とにかく安い食事宅配は?
    1. 1食300円台のヨシケイシンプルミール
    2. 冷凍庫がない人はまごころケア食もおすすめ
  7. 一人暮らしの女性におすすめの宅配弁当は?
    1. ヘルシーさとおいしさのバランスはnosh
    2. さらに味にこだわりたい人は三ツ星ファームもあり
  8. 一人暮らしの高齢者におすすめの食事宅配は?
    1. 常に家にいるならワタミの宅食がおすすめ
  9. まとめ